top of page

サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。

「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作業ではありません。


このサクラヒラタハバチの幼虫は葉っぱを食べるようです。調べたら毒がないということでしたが、もしかしたらドクガかもしれないので念の為に用心しつつ。


これからの季節、病気や虫による被害が出て来ます。時間との闘いのパターンもあり、昨年は土砂降りの中の作業もありました。今年はどうなるでしょうか。「一網打尽にするよー」とちょっと楽しみでもあります。

(ボタボタ落ちてくる虫もいるので苦手なメンバーは別の作業へ〜)




一緒に写っている黒くて丸いものは桜の実です。


来週(5/27)は桜の実を採取します。処理をして来年2月まで土の中で寝かせ、掘り出したあと種まきに使います。

やってみたいなと思われる方はぜひご参加ください。

9:15頃にサービスセンター裏の作業小屋に集合しています(雨天時、熱中症警戒アラート発令時は作業中止)




最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page