top of page

今日は「竹取物語」

毎年、清瀬のボランティア団体さんにいただいていた竹(若木の支柱に使います)を今年は小金井公園内の竹林から採らせていただけることになり、今日その作業をしました。


竹取の翁1名、

伐採する竹の周りの木が倒れて来ないか見張る係、

切った竹を引っ張り出す係、

切り出した竹の細い枝を採ったり必要な長さに切ったり…の作業にあたる係、


(桜守の会は活動途中に2回休憩時間があるので)2時間目終了までの約1時間半、総出で取り掛かりました。

私は竹の切り出し作業は初めてだったのでとても楽しい作業でした。(毎日でもやりたいです)


3mの竹を23本、、1mの竹(柵などに使います)を20本ほどの収穫で、今年度の植樹(2026年2月にします)用の竹は確保できました。


小金井公園の駐車場北側にあるボーボーの竹林も少し間引きされて風通しが良くなった様子。桜守の会も清瀬までお邪魔せずにリヤカー1台で必要な本数の竹をゲットできて

一石二鳥でした。

サービスセンターのスタッフさんにお声掛けいただきありがたかったです。




1枚目:ボーボーの竹林

2枚目:上部は節の上で切ります(雨水が溜まらないように)

3枚目:脇から出ている枝を払います

4枚目:3mに切りそろえます

5枚目:柵用の竹、1mで太めのもの













最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page