top of page

穂木の採集

昨日は3月に行う「切り接ぎ」に使う穂木を集めました。

駿河台匂、枝垂れ桜、駒繋など約10種類

乾燥しないように処理をして冷蔵庫の野菜室で1ヶ月ちょっと保管します。


Qなぜ切り接ぎの当日に採らないの?

A春が近づき芽が動き始めてから穂木を切り取ると本体の桜がダメージを受けます


という理由があります。

3/6までゆっくりお休み💤


今年の切り接ぎ作業は会員外の方も見学していただけるように計画をしています。3/6午前中です。

桜の園の掲示板(西口)にポスターを掲示していますのでご覧ください。



写真1枚目は青いスズランテープで使う(採取する)穂木をマーク、この枝を切って穂木として使います


2枚目は水をたっぷり含ませた新聞紙に包んでビニール袋に入れます


3枚目は間違えないように名前のテープを貼ります


4枚目はまとめて大きなビニール袋に入れ、紐でボンレスハム状態にしました



・・・・・・・・・・・・・・・・


また昨日は嬉しいことがありました。

新しい方が入会してくださいました。

令和6年4月より6人の新しい仲間が増えて賑やかになって来ています。

まだまだ会員を募集していますのでご興味のある方はぜひ一度いらしてください。


火曜、木曜いずれも9:15〜12:00(雨天中止)


最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page