top of page

新しい苗床を作りました♪

昨日は今年9月に芽接ぎ、来年2月に切り接ぎに使う台木(種から発芽させたもの)を新しい苗床に移植し0年生の畑を作りました。


昨年度の失敗苗も再利用。リサイクルです。


台木はヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガンの3種類です。これらに相性のいい園芸品種などを接ぎ木します。


種まきをした幼苗はまだ細いのですが9月までに鉛筆の太さくらいまで育てます。リサイクルの苗はそのまま育てると太くなりすぎるので、ひこばえ(根元から新たに生える若芽)を使います。こちらのひこばえは根が十分に張っているので、種まきした幼苗より成長は早いです。





1枚目:今年種まきをした台木の幼苗

2枚目:幼苗を掘り出して、苔玉のように泥団子を作ります

3枚目:新しい苗床に27cm間隔で移植、深植え厳禁です

4枚目ヤマザクラの台木エリア 72本

5枚目:オオシマザクラの台木エリア 71本

6枚目:エドヒガンの台木エリア 48本





最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page