top of page

小学生とフィールドワーク~その2~

昨日は小雨の中、上向台小学校の3年4組の皆さんとフィールドワークをしました。

「衣通姫に似る里桜」の根元に咲く諸葛菜の種取りと除草作業です。種の採取の仕方は前回の菜の花の種採取と同じやり方で行い、除草の方は小雨が幸いして土が柔らかく小さなシャベルや素手でも簡単に作業することが出来ました。抜いた雑草は再び根元に撒き、後から雑草が生えにくい環境づくりをしました。


昨日は種が濡れていて量を計れなかったのですが、乾かした後、9月下旬に種まき、水やり、間引き等しながら春の桜の時期にタイミングよく咲くようにしていきます。諸葛菜は菜の花に似ていますが紫色の花をつけます。


種取り、除草作業を体験してくれた子どもたちも諸葛菜の成長に興味を持って見守ってくれたらと思います。

一緒に作業が出来て桜守の会スタッフも楽しかったです。ありがとうございました。


最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page