top of page

ハベリフクロフシ バスター

この時期に桜につくハベリフクロフシという虫の退治をしました。

んんん?難しい名前…どんな気持ち悪い虫?と思われる方も多いのでは?


見ると「あー、これね、時々見るわ」と親近感を感じられるかも知れません。


退治方法は簡単。

切り取ります!

多い時は枝ごと、少ない場合は葉っぱのみ。

中にはアブラムシのような虫がいます。



この先はせんこうかっぱん病やモンクロシャチホコなど、病気対策や毛虫退治があります。刺されることなどないので毎年結構楽しく作業しています。

触るのは嫌だけど見てみたいな〜と思われる方はぜひ見学にいらしてください。



1枚目:こんな感じの虫です。葉っぱをくるくるミノムシみたいに巻いています

2枚目:特にエドヒガン系の若い木につくので探します


*********************


桜守の会では会員募集をしています。


火曜、木曜の午前中9:30より12:00まで、雨天中止、熱中症警戒アラート発令時活動中止、現在20名くらいの人数で活動しています。


見学、体験等も大歓迎です。

どうやって桜を増やしているのかしら?

どうやって桜の世話をしているのかしら?

ご興味があったら是非是非いらしてください。

作業内容はこちらのHPの作業スケジュールからご確認いただけます。


問い合わせ先:小金井公園サービスセンター

0423855611








最新記事

すべて表示
今日も胴ぶき&徒長枝除去に奮闘しました♪ &看板直しも♪

今日も暑い中SL周辺〜五日市街道ポリスボックス横の山桜通りの胴ぶき、徒長枝の除去、看板直しをしました。 暑いけれど30℃前後だからか風が吹くと気持ちいいような日でした。朝から「花の会」の方々とも「暑いですねー。気をつけましょうね」などとご挨拶をしつつ。...

 
 
 
オオタカの狩りに遭遇!!

今日は雨が心配でしたが、桜の園の看板修理と胴ぶき、徒長枝の除去等を行いました。今日から活動参加された新人さんも暑い中張り切って作業されていました。 途中、後ろでドサっと音が聞こえたので見ると、オオタカが鳩?カラス?を捕まえた瞬間!地面に叩きつけるようにするのですね。...

 
 
 
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 

コメント


bottom of page