top of page

緑色の桜

チェリー

更新日:2024年2月17日

桜の園東側の宿根草園のそばに黄色~緑色の花弁を持つ桜があります。(公園地図)


【鬱金】

江戸時代、京都の知恩院に植えてあったと記載されていますが、荒川堤から広まった栽培品種です。「黄桜」、「浅黄桜」などの別名もありますが、同じ品種と思われます。

花は淡い黄色(黄緑色)、花弁は10~15枚の八重咲で、散る間際は中心が紅色に変わります。濃緑色の部分が混じるものもあり、「御衣黄」との区別が難しいです。

ショウガ科のウコンの根を使って染めたウコン色に似ているためついた名前です。

色が珍しいため、欧米でも広く植栽されています。

2023年は3月29日に開花しました。


【御衣黄】

江戸中期から名前の記録があり、荒川堤にあった栽培品種です。

花は淡黄色と濃緑色が混ざり、花弁は10~15枚の八重咲で、「鬱金」よりちょっと小さく、花期の終わりに赤い筋が入ります。

「鬱金」と同じクローンで、枝変わりの突然変異と考えられますが、中間的な形質のものもあります。

貴族が着ていた御衣の色に近いため、この名が付きました。

2023年は4月2日に開花しました。




最新記事

すべて表示

河津桜が咲き始めました♪

公園西ゾーン桜の園にある「河津桜」が咲き始めました。 10日ほど前から一つずつポツポツ咲き始めていましたが開花というには少々まばらすぎるので「やっと!」といったところです。 この河津桜は東側に欅があるせいか(朝日があまり当たりません)はたまた少々深植えだったためか、育ちが悪...

寒桜が開花しました♪

先週あたりからポツポツ咲き始めていた寒桜が開花しました。 東ゾーンの大きな大島桜の北側、郵便局へ続く細い通路沿いにあります。 高いところに咲いているのでよ〜く探してみてください。 昨年は2/11開花、2/20満開ですので2週間遅いですね。...

公園の桜が咲いて来ました♪

まだちらほらで「開花宣言」は出せていないのですが、東ゾーン、大きな大島桜近くの寒桜、西ゾーン桜の園の河津桜がちらほら咲き始めています。 来週早々には開花宣言となるでしょうか。 SL近くの寒緋桜も蕾が膨らみ始め、西ゾーンの大漁桜の蕾もぷっくりして来ました。 楽しみですね。...

תגובות


bottom of page