top of page

駿河台匂が咲き始めました

更新日:4月21日

4月5日、桜の園と正門口通路にある「駿河台匂」が咲き始めました。

江戸後期の栽培品種で、荒川堤で栽培されていました。

同時期に栽培されていた「御座の間匂」や「滝匂」と呼ばれるのは同じ栽培品種と思われます。香りの強いのが特徴です。

花は白色、一重咲き(旗弁混ざる)から半八重咲きの大輪です。花弁は質感薄く先端に細かな切れ込みが多く、若芽は赤紫色です。

名は原木が江戸の駿河台にあったことからと言われています。

桜の園なかよし広場の「駿河台匂」は高齢で年々花数を減らしています。桜守りの会では頻繫に除草したり、施肥したりして見守っています。

例年、満開までは1週間弱です。



駿河台匂はここ数年だいぶ弱ってしまい、桜守の会で手厚く世話をして見守っています。

数年前のようにまた花の香りが嗅げるくらいにモリモリ咲いてくれるといいのですが。

お隣に若木も植えてあるのでそちらの成長もご覧いただけると嬉しいです。



閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page