top of page

芽接ぎをしました♪

2月に種まきをして育ててきた桜3種(エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラ)に大漁桜や染井吉野など相性のいい園芸品種の芽を接木し、それを育てます。


今日はヤマザクラの台木に10種類34本

エドヒガンの台木に11種類26本

オオシマザクラの台木に9種類34本

合計で30種類94本の芽接ぎをしました。


今回は新人さん(初めて芽接ぎに挑戦する)が3人、万力に付けた練習台の台木を相手にたくさん練習をしてからのトライでした。

手取り足取り教えてもらいつつも皆さん目がキラキラ。何歳になっても新しいことを教えてもらって覚えて行くというのは楽しいですね。


成功率は30%くらいです。春に行った枝接ぎと合わせて今年の1年生になります。

さてさて、どのくらいの成功率になるでしょうか。今日の芽接ぎの成功、失敗は11月ころにわかります。

今年も桜守の会の強力なサポーターである近隣農家のお父さんのお力もお借りしました。




1枚目は概要の説明です。資料を見つつまずは頭で理解!

2枚目は穂木の準備(シールを忘れずに)

3枚目は新人さんがトライ!

4枚目は大ベテランの芽接ぎの様子

5枚目は完成の状態。小さな芽が見えますか?

6枚目はネームシール。これを貼り忘れたり間違えたりすると一大事。


…………………………………………………


桜守の会では常時会員を募集しています。ご興味のある方はサービスセンターまでご連絡ください。(活動日は火曜と木曜の9:30〜12:00雨天中止)


10/26に秋の桜観察会を開きます。詳細は後ほどこちらのブログ、HP、公園内ポスターなどでお知らせします。予約不要ですのでお気軽にご参加ください。




最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page