top of page

芽つぎ〜あれこれ〜

ぴのこ

桜の芽つぎとは台木に別の桜の芽を接ぎ、そこから発芽させ台木とは違う桜を育てるものです。

小金井公園桜守の会では、前年6月に種を採取し土中に貯蔵、2月に種まきし台木を育てます。その若木に公園から採ってきた穂木と呼ばれる育てたい桜の芽を接いで新しい桜の木を作っています。


今日行った芽つぎの手順は

相性の良い種類の台木の根元から7〜8センチのところに切り込みを入れます。

そこに穂木(育てたい桜)の芽(薄く切り取ったもの)を差し込みテープで固定します。

そして何の桜の芽をついだか分かるように名前を貼り付けます。

(この時にシールを貼り忘れると何の桜かわからなくなるので廃棄処分になってしまいます)


こうやって書くと簡単そうですが、台木に切り込みを入れる作業、穂木の芽を薄く切り取る作業、上手に形成層を合わせること、テープの巻き方などなど難しく、成功率は20%~30%になります。本日21種88本の芽接ぎを行いました。


ちなみに私は今日自分が芽つぎした桜には印をつけておきました。数年経ってこの桜が公園のどこかにデビューすることを考えるとワクワクします。


また、桜はなぜ芽つぎ、接木をするのか?

桜同士の相性とは??

などはまた後日書きますね。お楽しみに♪♪


最新記事

すべて表示

小学生とのフィールドワーク

今日は近隣小学校の3年生がフィールドワークに来てくれました。 4箇所に分かれて作業 私は江戸東京たてもの園前の担当でした。 北口(枝垂れ桜のトンネルのところ)集合でそこから急ぎ足で、ショートカットしつつ15分でたてもの園前に到着。それだけでもへとへとですが、そこから作業開始...

「衣通姫に似る」ネーミングプロジェクトその後♪

10月末から行っているネーミングプロジェクトについてご報告です。 選考委員(サービスセンターから2人、桜守の会から3人)により18候補まで絞られていましたが、2/28に話し合いが行われ新ニックネームが決定しました。 私も事務局として立ち会いました。...

春の桜ガイドツアーのお知らせ♪

3/27木曜 4/1火曜 小金井公園桜守の会によるガイドツアーを行います。 予約不要 9時45分にサービスセンター前集合(だいたい2時間を予定していますが途中で抜けられるのもokです) 参加費無料 雨天中止(中止の場合はこのブログにてお知らせします)...

Comments


bottom of page