top of page

種を採りました〜桜と菜の花と諸葛菜

更新日:2024年7月4日

昨日は種を採りました。

まずは桜です。

ヤマザクラのポイント(他の桜の花粉の影響を受けにくい場所です)で280個(ちゃんと数えました!!)

昨年も同じ場所で採りましたが、昨年の方が実のつき方が良かったと思います。


次にオオシマザクラの種採りです。

こちらのポイントは「衣通姫に似る」の北側、「衣通姫に似る」の花粉を受粉しにくいところから採りました。こちらは昨年同様たくさん実ができていました。そしてこちらも280個!


エドヒガンの種は実が生るのが早かったために10日ほど前に採取済み!こちらも280個です!


これを洗って果肉を取り除き、川砂と一緒にして土の中に埋めました。来年2月に種まききをするまで冬眠?夏眠?させます。





菜の花と諸葛菜の種は、刈り取ったものをビニール袋に入れ、袋の上から踏みつけて鞘から種だけを取り出します。その後、ふるいにかけたり、うちわで風を送り鞘やゴミを取り除きます。

こちらは9月に種まきをするまで冷暗所で保管します。




1年に1度の作業。手順を思い出しつつ「この種から若木が育ち、小金井公園のどこかに植えられる」と10年、20年単位の夢を見るのもなかなか楽しいものです。

この先は柵内(若木の根元)の除草などが多くありますが、

「蚊が出てきたね ~」

「蒸し暑いね ~」

「そろそろ休憩かな?」なんておしゃべりしながら一緒に作業をしませんか。

桜守の会では一緒に作業をする仲間を募集しています。見学、お試し体験などいつでも大歓迎です。

ご興味がありましたら「小金井公園サービスセンター042-385-5611」まで♪♪

最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page