top of page

種まきをしました♪

ぴのこ

先週、強風の中、3種類の桜の種まきをしました。

山桜、大島桜、江戸彼岸の3種です。秋には接ぎ木をするための台木になります。


苗床を作り、区分け、整地した上に7cm間隔で種まきをしていきます。

(私はいつもぐにょーっと曲がります)

その上に、通称「モグラの土」(モグラが地面から掘り出した土で、ふわふわしていてキメが細かいのです)

上向台小学校の皆さんが作ってくれた腐葉土を被せ、寒さよけ、種が剥き出しにならないように、乾燥よけとして藁を被せました。

そして最後に簡易のネットで鳥よけを作りました。

イボ支柱とネットと針金で。


2~3日おきに水をあげて1か月後に芽が出てきます。染井吉野が咲くころです。

3月末〜4月の観察会の時には小さな芽をご覧いただけると思います


この日は体験を希望されていらした方、見学の方を含めて、また桜守の会に入会したて、種まき初挑戦の方も大勢いらして賑やかでした。

あ、元々のメンバーも2年生以上の苗木に寒肥をあげたりと大活躍でした。




1枚目:苗床を作っています

2枚目:きちんと測り真っ直ぐ種まきができるようにします

3枚目:ぴったりの幅の板でならします

4枚目:間違えないように、曲がらないように種まきをしていきます

5枚目:蒔いたばかりのタネが見えますか?

6枚目:イボ支柱とネットと針金で簡易ネットを作りました。これは鳥が種を食べてしまわないように…です

最新記事

すべて表示

小学生とのフィールドワーク

今日は近隣小学校の3年生がフィールドワークに来てくれました。 4箇所に分かれて作業 私は江戸東京たてもの園前の担当でした。 北口(枝垂れ桜のトンネルのところ)集合でそこから急ぎ足で、ショートカットしつつ15分でたてもの園前に到着。それだけでもへとへとですが、そこから作業開始...

「衣通姫に似る」ネーミングプロジェクトその後♪

10月末から行っているネーミングプロジェクトについてご報告です。 選考委員(サービスセンターから2人、桜守の会から3人)により18候補まで絞られていましたが、2/28に話し合いが行われ新ニックネームが決定しました。 私も事務局として立ち会いました。...

春の桜ガイドツアーのお知らせ♪

3/27木曜 4/1火曜 小金井公園桜守の会によるガイドツアーを行います。 予約不要 9時45分にサービスセンター前集合(だいたい2時間を予定していますが途中で抜けられるのもokです) 参加費無料 雨天中止(中止の場合はこのブログにてお知らせします)...

コメント


bottom of page