top of page

種まきをしました

2月13日は一年に一度のイベント!

桜の種まき」をしました。

オオシマザクラ、エドヒガンサクラ、ヤマザクラの3種類です。

これらの木は台木として接木や芽接ぎに使います。


種は昨年6月に採り、川砂と一緒に土に埋めて保管していたものを使いました。


地ならし(腐葉土混ぜ込み)、約7センチごとに1粒ずつ蒔き、ふるった土を1センチ被せ、その上に腐葉土を5ミリ被せ、藁で覆って完成です。

鳥が種を啄んだりしないようにネットでカバーし(これも自作です)水まきをして完了。しばらくは毎日水まきが必要になります。


発芽は1か月後…さてさてどのくらい発芽するでしょうか。


ちなみにこの種は公園内の桜から採取したものです。


桜守の会ではこの先も苗畑より公園内に桜の木(5.6年のもの)を植樹、接木、ガイドツアーなどなどイベントがたくさんです。

ご興味がありましたらぜひ見学、体験等々いらしてください。

ガイドツアーは3/26、3/28です。お申し込みください。先着各日30名です。


申し込み先

桜守の会HPのトップページに記載されている「GRANT」より

または

メール:afharig@jcom.zaq.ne.jp(有賀)

電話: 小林090-8800-4703

有賀090-7213-8961





最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page