top of page

植樹のお知らせ

明日から3〜4回の活動で「園内植樹」を行います。

種まき→接木→苗畑で5~6年育てた若木を公園のあちこちに移植します。今年は9箇所に16種類21本の桜が移植の予定になっています。

現地で穴掘り、苗畑で若木の掘り出し、根切り、運搬、移植後に灌水、支柱立てなど色々な作業があります。

お時間のある方、ご興味を持ってくださった方、ぜひぜひ見学だけでもお越しください。年に一度のイベント(ほぼメインイベント)です。もちろんご都合のいい時間だけ、30分でも1時間でも構いません。


汗をかきつつ、自らの手で植えた桜がこの先何十年と公園で咲いているのを見るのはとてもいいものです。また、若木の成長を見守るのもお散歩途中の楽しみにもなります。


この先は植樹が終わると「切り接ぎ」(接木の一種です)、桜のガイドツアー、桜まつり参加、開花調査等のイベントが続きます。ご興味のある作業がありましたらぜひご参加ください。


2/20 植樹

2/22 植樹

2/27 植樹

2/29 予備日

3/5 切り接ぎ

3/26ガイドツアー

3/28ガイドツアー


いずれも活動時間は9:30~12:00 (雨天中止)

集合場所は公園サービスセンター裏の倉庫です。


ご不明な点がございましたらサービスセンター(042-385-5611)にご連絡下さい。

折り返しご案内のお電話を差し上げます。



昨年の植樹の様子


最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page