桜の種をとりました 2022年6月2日JYO2022年6月2日読了時間: 1分桜の実は黄緑色→オレンジ色→赤→紫→黒と時間とともに変化します。今日実の80%以上が黒くなったので種を収集しました。黒くなった実の果肉を水で洗って取り除きます。種を川砂と混ぜて少し湿らしました。プラスチックボックスに入れて30センチ土中に入れました。天然の冷蔵庫です。来年の2月中旬に掘り出して、種をまきます。接ぎ木で増やす台木となります。今回収集した種は大島桜・山桜・エドヒガンの三種です。
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...
綿虫みっけ自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...
댓글