top of page

桜の根元に種まきしました♪♪

昨日は園内数カ所の桜の木の根元に菜の花の種を蒔きました。これらの種は6月に

 上向台小学校(クリックして6月10日の記事へ) の3年生のフィールドワークの際に採取したものです。


根元の枯れ葉を取り除く

除草

軽く耕す

種まき

レーキ(先端が長方形の熊手のようなもの)でかき混ぜる

上から踏む(牛歩戦術のように小刻みにステップ)(土を固めて発芽直後に倒れにくくする)

水撒き


以上の工程で

開園30周年のヤエベニシダレザクラ

ドッグラン横のヤエベニシダレザクラ

バーベキュー広場のウスゲヤマザクラ

3ヶ所に種まきをしました。


追って、大きなオオシマザクラの根元にも菜の花に似た諸葛菜の種まきをしていきます。


種を蒔いてから3〜5日で発芽、冬の間に水やりや間引き作業をし、桜が咲くのと同時に咲くように管理します。公園へお出かけの際は桜の根元も見ていただけると嬉しいです⌘




最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page