嵐山が咲き始めました
更新日:4月4日
桜の園北側とふわふわドーム西側にあります。
江戸後期から名前の記録はありますが、現在栽培されているものは、明治期の荒川堤を中心に広まった栽培品種です。オオシマザクラとオオヤマザクラの雑種と思われます。
花は紅色の一重咲き(旗弁あり)、花弁は大きな円形で、紅紫色の若芽は花よりやや遅れて伸びます。
名は桜の名所、京都の嵐山にちなんだものでしょう。
余談ですが
埼玉県の嵐山(ランザン)という地名は、京都の嵐山に似ているのでその名が付いたそうです。(桜に関係ない豆知識でした)
京都の嵐山、埼玉の嵐山にこの嵐山が咲いていたら面白いですね。
また、今日のテレビで京都の嵐山、渡月橋の西側の山を桜の山にするプロジェクトが立ち上がったそうで、桜の幼木を植えている映像が流れていました。ここにもこの嵐山が植えられたらいいですね~。
今日は少々余計なことを書きました
お読みいただきありがとうございます。
