top of page

大島桜のお手入れ♪

先週は大きな大島桜の支柱の手入れをしました。

大島桜はその特徴として枝が横に張り出しつつ育ちます。そのために自分の枝の重さに耐えきれず折れてしまうことがあり、どうしても支柱が必要になります。

2,3mの高さのところにある支柱は私たち桜守の会では(高所作業車はもとより脚立での作業もあまり推奨されていません)無理なので公園サービスセンターにお願いして付け替えてもらいます。でも低いところは人力のみでも対処できるので先週はその作業をしました。


まず杭がちゃんと機能しているか?グラグラするものは杭を打ち込むところから。

枝の太さに合わせた杭を用意してT字型にするかX型にするか決めてから杭を打ち込み、そこへ太い枝を乗せます。これが重いので「集まって ~」の掛け声でお神輿を担ぐように「せーの」で持ち上げます。5人くらいでやっと動く枝もあります。その間に一人が古い人工杉皮というものを取り除き新しいものと替える、必要だったら杉皮の枕を入れ込む という作業をします。

最後にシュロ縄で結んで完了


公園内の移植5年以内の若木の支柱も方法は違いますが1年に1回はこの杉皮&シュロ縄の取り替え作業をしています。

今現在 公園内の5年以内に移植した若木は約110本、

そのほかにひこばえから育ったもの、

柵のある大島桜や衣通姫に似るなどの大きな木の支柱、

苗畑の在庫約130本も併せて支柱の付け替えをします。

お散歩の際にそういった作業をしているのをお見かけになったら見学、お声かけ、(応援も!!)大歓迎です。





最新記事

すべて表示
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 
除草大会〜続き〜

今日は熱中症警戒アラートが出るかな?と思っていましたがギリギリセーフ 10人ほどの元気なメンバーが集まりました。 今日は春のきせき、サービスセンター近くの枝垂れ桜の除草です。 休憩を長めにとり無事に終えることができました。お散歩の方からのお声掛けも嬉しいです。...

 
 
 
除草大会♪

ここ2回の活動で西東京市の木50選に選ばれている大島桜の根元の除草をしました。 地味〜な仕事なのでブログに書くこともないのですが……記録として。 いつも書いている柵内の一番外回りの部分の芝のような茅のようなクセの強い雑草がだいぶ減って除草も楽になって来ました。...

 
 
 

Comments


bottom of page