top of page

切り接ぎをしました

更新日:2024年3月25日

3/5は切り接ぎをしました。

一昨年、昨年に種まきをして育ててきた幼木に、苗畑あるいは園内の元気のいい若木の小枝を接ぎ木するという形で、新しい桜を作ります。


実生で育つものもありますが、実生だと遺伝子が混ざることがあり、確実に「○○桜」と言えない場合が多くあります。

その点、接ぎ木だとその桜から採った枝なので別の遺伝子が混ざることなく同じものを作ることができます。


そのためにシール、名札などを使い、取り違えがないように細心の注意をもって扱います。もちろん切り接ぎそのものも成功率20%くらいなのでそちらの動作も慎重に慎重に、大先輩に教えてもらいつつの作業となります。



さて、今年はどのくらいの成功率でしょうか。結果がわかるのが数ヶ月後。楽しみです。


写真は万力を使った練習(3枚)

切り接ぎを終えて穴あきビニール袋を被せた状態(4枚目)

2月に種まきをした苗床(5枚目)






【ガイドツアーのお知らせ】

3/36,28にガイドツアーをします。


申し込み制、先着順となっていますのでご興味のある方はぜひ早めにお申し込みください。HPのトップページから申し込みサイト「GRANT」にアクセスできます。

3月26日の詳細    雨天中止

3月28日の詳細  GRANT

        (👆をクリックしてください)

 3月26日は雨天中止になりました。3月26日を申し込まれた方に別途、連絡させていただきます。

または

メール:afharig@jcom.zaq.ne.jp(有賀)

電話: 小林090-8800-4703

               有賀090-7213-8961    まで♪♪


お申し込み数が増えてきて定員間近になっています(特に26日)

お考えの方はなるべくお早めにお申し込みいただけますようお願いします♪

最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Комментарии


bottom of page