top of page

上向台小学校のフィールドワーク

昨日は上向台小学校の3年生の皆さんが根元の除草をしに来てくれました。

除草はなぜ必要なのか?

雑草がボサボサになると土に酸素や栄養が届かず桜が弱ってしまいます。

桜の園の囲いのない桜は根元までマシーンで雑草刈りをしてもらえますが、囲い(柵)の中、周りがコンクリートのところ、などは手作業で雑草取りをする必要があります。


昨日は120人近い子どもさん方、先生方のお力で北口の枝垂れ桜の根元が綺麗になりました。

地面にいる虫に興味を示す子、桜の種に興味を示す子、色々で個性を感じ、私も楽しく作業できました。


最後にパネルの説明も少々。

「小金井公園の桜博士になろう」はクイズ形式、また1年間の桜守の活動などもわかりやすく作ってあるので10/9のコスモスまつりに桜守のブースに遊びに来てくださいとお話ししました。


皆さまもぜひ桜守の会のブースへお越しください。10/3に新しいパネルも作成予定です♪




最新記事

すべて表示
看板の修理&胴ぶき除去

昨日は桜の園の胴ぶきを取り除く作業 と 看板の修理&説明文のパウチを貼る作業をしました。 看板は木製なのであちこち傷みが激しく常に見回りし修理をしないといけません。 5月に全部の説明板(70あまり)を確認して、それぞれ必要に応じて少しずつですが修理に取り掛かっています。...

 
 
 
除草大会〜続き〜

今日は熱中症警戒アラートが出るかな?と思っていましたがギリギリセーフ 10人ほどの元気なメンバーが集まりました。 今日は春のきせき、サービスセンター近くの枝垂れ桜の除草です。 休憩を長めにとり無事に終えることができました。お散歩の方からのお声掛けも嬉しいです。...

 
 
 
除草大会♪

ここ2回の活動で西東京市の木50選に選ばれている大島桜の根元の除草をしました。 地味〜な仕事なのでブログに書くこともないのですが……記録として。 いつも書いている柵内の一番外回りの部分の芝のような茅のようなクセの強い雑草がだいぶ減って除草も楽になって来ました。...

 
 
 

Comentários


bottom of page