top of page

クビアカツヤカミキリを探します

更新日:2024年7月4日

桜、桃、梅などに幼虫がつくと、内部を食い散らして木を枯死させてしまうクビアカツヤカミキリという虫がいます。

全国的な広がりを見せていて、深刻な問題となりつつあります。

桃や梅の生産量の減少につながる事もありますが、私たち桜を世話するものとしてはやはりせっかく育ててきた桜を枯らしてしまうという意味で「にっくき敵」です。

明日(5/21)の活動ではメンバーみんなで公園内1000本近い(バードサンクチュアリ除く)桜がクビアカツヤカミキリの侵略を受けていないかパトロールをします。

ご興味がありましたらご一緒しませんか。


お散歩がてら公園全体の桜マップを手に1本1本桜の木を見て回るのもまた珍しい体験になると思います。


⬇️画像は東京都環境局より引用






また、来週(5/28)は種採りをします(雨天の場合は延期)

エドヒガン、オオシマザクラ、ヤマザクラからそれぞれ200個ほどの種を採り、洗って川砂と一緒に湿らせ土中の深いところに埋めます。次に取り出すのは来年2月。来年の種まき分になります。


⬇️昨年の作業風景




HPトップページの作業スケジュールよりご確認いただき「興味あるな」「やってみたいな」など思われる作業がありましたらぜひご参加ください。


9:15〜30公園サービスセンター付近

汚れてもいい服装、軍手、水分等お待ちください。

12:00までの作業になります。

お問い合わせは

(小金井公園サービスセンター: 042-385-5611)

最新記事

すべて表示
桜の園北側地区の復活

桜の園の桜は1954年の公園開園に合わせて植えられ、現在では花見の名所として賑わいを見せています。しかし、近年樹勢の衰えとともに枯死する桜が多くなってきました。そこで小金井公園桜守の会は枯死伐採された桜の後継樹を順次補植し、桜の園の維持に取り組んできました。...

 
 
 

Comments


bottom of page