top of page

オオシマザクラの根元に諸葛菜の種まき&新しい仲間

今日は一昨日に引き続き桜の木の根元に諸葛菜の種まきをしました。小金井公園のシンボルツリーのオオシマザクラです。

根元の除草をして、種まき、踏みつけ、水撒き。こちらも上向台小学校の3年生がフィールドワークの際に採取した種です。木が大きいので作業範囲が広くたいへんでした。


また、今日は新しいメンバーの入会がありました。

コロナ禍下でも屋外での作業のため感染の危険が少なく、また、春の短い期間の開花のため、5年後、10年後のために色々な作業をすることはとても楽しいです。

ご興味のある方は是非お声かけ下さい。火、木曜日9時半~12時に活動しています。


最新記事

すべて表示
サクラヒラタハバチというニョロニョロ芋虫をやっつけました

公園西ゾーン桜の園の山桜に蜘蛛の巣のようなものの中にニョロニョロしていた芋虫(「サクラヒラタハバチ」というようです)を駆除しました。 「え〜っ気持ち悪い」と思われるかもしれませんが、この虫は毒を持たないようで、しかも高枝切り鋏で小枝ごと切り取り焼却処分へ。特に気持ちの悪い作...

 
 
 
クヒアカツヤカミキリ捜索隊♪

昨日は昨年から始まった「クビアカツヤカミキリ」の調査をしました。小金井街道に面した西ゾーンからテニスコートの東側まで(鍵がかかっている場所は除く)1218本を調査しました。 この「クビアカツヤカミキリ」は幼虫が梅や桜の樹の内部を食べて育ち、2年かけて成虫(カミキリムシの状態...

 
 
 
綿虫みっけ

自分で書いていて「せんちゅう」と読み間違えてしまうのですが「ワタムシ」です。正式には」エノキワタアブラムシ」 北口枝垂れ桜のひこばえの葉っぱの裏にたくさんついていました。 これは成虫なのか?幼虫なのか?わからないのですが、成虫であれば5月にふわふわと飛ぶようです。...

 
 
 

Comments


bottom of page