top of page

このマークは何??

ぴのこ

更新日:2024年7月30日

桜守の会ではここ数回の活動で園内の桜の木の「枯れ枝、からみ枝除去」「ひこばえ、胴ぶきの除去」「届かないところの枯れ枝の観察」など始めています。もちろん併せて虫や病気に罹っていないかの調査もしています。西ゾーンのAブロックから始めて東ゾーンの方へ移動していきます。


そして、枯れ枝を見つけると、低いところ、細い枝は自分たちで除去し、届かないところ、太すぎる枝などは公園サービスセンターに報告、その目印として幹に黄色いビニールテープを巻いています。少々見栄えが悪いのですが、10mや20m上空から太い枝が折れて落ちてきたら大事故が起きかねないので致し方ないです。



公園をお散歩される時に幹に巻かれた黄色いテープを見かけたら「高いところに枯れ枝があって危ない」と思っていただけたら事故防止になります。



ちなみに、古い桜の木の横に生えている若木に青いビニールテープが巻かれている場合もあります。こちらは後継樹の目印。元の木がそろそろ枯死するかもしれないという桜の木のひこばえに目印をつけているものです。


「ちょうどいいところに水筒をぶら下げる幹がある」と思わずにぜひ大切にしてあげてください。実際、たてもの園前のソメイヨシノ群はこの「ひこばえ作戦」にて森の再生が進んでいます。10年後、20年後にはこの青いテープをつけた若木が立派に育っていると思います。



桜守の会では重機を使ったり電動の切断道具を使ったりなどができないので、古木になると枯れ枝に対しては観察、報告のみの仕事になります。少しでも桜の木が原因になるような事故が起きないようにメンバーで目を光らせています。

ちょっとやってみたいな…と思われたらぜひご一緒しませんか。1週間に5時間(2.5時間×2日)仲間とおしゃべりしながら地元の桜を守っていきましょう。



詳しくは

↓↓↓↓↓


見学、体験いつでも大歓迎です。


毎週火曜日、木曜日いずれも9:30~12:00(雨天中止)(熱中症警戒アラート発令時中止)

(HPのスケジュールをご確認いただくかサービスセンターへお問い合わせいただけると確実です。042-385-5611)


○毎回は出られないわ→いつでもお休みできます


○力仕事かしら?→色々な仕事があります。得意分野で活躍していただけるように配置します


○難しいことはできないな、経験ないし→もちろん先輩と一緒に活動するので大丈夫です


仲間と一緒に20年後、30年後の小金井公園を夢見て働きませんか。


最新記事

すべて表示

小学生とのフィールドワーク

今日は近隣小学校の3年生がフィールドワークに来てくれました。 4箇所に分かれて作業 私は江戸東京たてもの園前の担当でした。 北口(枝垂れ桜のトンネルのところ)集合でそこから急ぎ足で、ショートカットしつつ15分でたてもの園前に到着。それだけでもへとへとですが、そこから作業開始...

「衣通姫に似る」ネーミングプロジェクトその後♪

10月末から行っているネーミングプロジェクトについてご報告です。 選考委員(サービスセンターから2人、桜守の会から3人)により18候補まで絞られていましたが、2/28に話し合いが行われ新ニックネームが決定しました。 私も事務局として立ち会いました。...

春の桜ガイドツアーのお知らせ♪

3/27木曜 4/1火曜 小金井公園桜守の会によるガイドツアーを行います。 予約不要 9時45分にサービスセンター前集合(だいたい2時間を予定していますが途中で抜けられるのもokです) 参加費無料 雨天中止(中止の場合はこのブログにてお知らせします)...

Comments


bottom of page