top of page

「モンクロシャチホコ」バスター

更新日:2022年9月15日

東京都のコロナウィルス感染者数増、また熱中症アラート発令等により活動を自粛していましたが、密にならない程度に活動を再開する運びとなりました。ブログもぼちぼち書いていきますのでよろしくお願いします。


今日は二手に分かれ作業をしました。そば茶屋さくら周辺、Aブロックのオオブタクサ除草チームと、公園全区域の「モンクロシャチホコ」駆除チーム。


モンクロシャチホコはシャチホコ蛾の幼虫で若い桜や梅の木を好んで食べる毛虫です。シャチホコのように頭と尾を振り上げるのでこの名前が付いたといわれています。

大量に葉を食べるために放置すると桜の若木が丸坊主になってしまうこともあり、「モンクロシャチホコ」バスターチームは目を凝らして毛虫探しをしました。

枝を叩いたり揺すったりすると蜘蛛の巣のようにするすると降りてくるのでそれを捕獲、その後は焼却処分とします。




余談ですが、この「モンクロシャチホコ」は昆虫食として大人気、調べたら10匹で1500円以上するようです。桜の葉っぱを食べて育ったモンクロシャチホコは桜のいい香りがするのかもしれませんね。






最新記事

すべて表示
桜の園北側地区の復活

桜の園の桜は1954年の公園開園に合わせて植えられ、現在では花見の名所として賑わいを見せています。しかし、近年樹勢の衰えとともに枯死する桜が多くなってきました。そこで小金井公園桜守の会は枯死伐採された桜の後継樹を順次補植し、桜の園の維持に取り組んできました。...

 
 
 

Comments


bottom of page